墓じまいとは
墓じまいとは、 大切なご先祖様のご遺骨を取り出し墓石を撤去して、今の暮らしに最適な新たな墓所へご遺骨を移すことをいいます。
お墓に納められている遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、破棄したりすることは法律のもとできませんが、行政手続きなどをすることで、墓じまいが可能になります。
墓じまい後は、「近所に新たな墓を購入する」 「 納骨堂を購入する(永代供養) 」「散骨・自然葬をする」「自宅供養をする」など、様々な供養の方法があります。
墓じまいする理由
・お墓を継ぐ人がいない
生涯独身、子どもがいない夫婦などの事情により、お墓の承継が出来ない。
・お墓が遠方にある
就職、転勤、結婚などで故郷を離れると、お墓参りをする頻度が次第に減り
守っていくことが難しい
・高齢になり、お墓参りに行けない
外出が不自由になり、何年もお墓参りに行っていないという高齢者が
増えています。
仏壇位牌の処分
近年、遺品整理とともにお仏壇の処分を検討する方が増えています。
「置く場所がない」「子供に仏壇を受継ぐ迷惑をかけられない」「檀家やお寺との関係を断ちたい」など理由は様々あります。
それに伴いお仏壇に祀る位牌も処分の対象になっています。
ご位牌を完全に処分する方法
お位牌を供養処分する1つの方法に、「魂抜き・お性根抜きをしたあと、お焚き上げ処分する」というものがあります。
これは、お位牌の形を残さずに供養処分する方法になります。
この場合、もともと檀家寺がある場合は、通常その檀家寺のお坊さんに依頼します。
ご位牌の形を残して手放す方法
お位牌の供養方法として、形を残したまま手放す永代供養もあります。
永代供養とは、寺院や霊園などにお位牌を預けて、貴方の代わりにご先祖様の供養を将来に渡り行なってもらえる「継続供養のシステム」です。
だいこく屋での永代供養はこちらをご覧ください。